金魚ってもともと、どこの国から来てどうやって現在へと続いているのか知っていますか?あまり、知っている人もいないかもしれませんのでこの機会に知っておくと、日本とは縁の深い金魚という魚をもっと好きになれるかもしれませんよ!
日本の金魚はどうやって生まれた?
赤や白、黒などいろいろな色が入り交じり、いろいろな体型が存在する金魚。皆さんが生まれたころにはもう存在していたと思いますが、それがいったいどのくらい前から存在していたか知っていますか?金魚に詳しい人なら知っているかも知れませんが知らない人がほとんどでしょう。金魚のルーツは1500年以上も前に中国で野生のフナから突然変異によって生まれてきた赤くなった魚を観賞魚として固定したものなのです。
日本にも、もちろんたくさんのフナがいますが、その祖先をたどるとヂイという一種類のフナにたどり着きます。そのヂイから現在の金魚になるまで多種多様な改良、変化が加えられていますが、魚としての習性は原種となるフナから多くの特徴を引き継いでいます。※ギベリオブナが先祖であるという意見も見かけられましたので、フナであることは確かですが先祖がなんというフナなのかは私では断定しきれません。
もともと中国でつくられたということもあり、中国ではなんと1500年以上も前から金魚が飼育され、楽しまれていたということになります。宋の時代にはなんと皇帝が新種の金魚の作出に没頭していたという話しもあるほどです。これほど長い歴史のある観賞魚というのもなかなかないのではないでしょうか。
江戸時代に起こった金魚ブーム
中国での金魚の歴史からかなりの時は流れ、日本には室町時代の末期に金魚が伝わってきたといわれています。当初は、長崎などの大名などが飼育する貴重な魚だったようです。それからさらに時は流れ、江戸時代に一部の富裕層の間に金魚の飼育が広がっていきました。庶民に金魚の飼育が広がっていくのは江戸時代の後期のことです。狭い住居にくらしているような庶民の間でも金魚ブームがおこるのです。その時代にはタライに金魚を入れて売り歩く金魚売りは江戸の夏の風物詩でした。当時、金魚を養殖していたのはなんと庶民ではなく武士だったとのことです。収入の低い下級武士が内職として金魚を養殖していました。
今でこそたくさんの品種が作出されて系統にわけられているきんぎょですが、当時は上の写真のようならんちゅうや和金がほとんどでした。その後、幕末になるとこのページの最初に登場した琉金やオランダ獅子頭などが徐々に入ってきました。
さらに、明治時代以降になると、中国からさらにたくさんの品種の金魚が輸入されてくるようになります。このときに入ってきたのが出目金や頂点眼などのたくさんの品種です。それからというもの日本でもたくさんの品種改良が行われ日本での金魚市場もさらに多様化されています。
現在の金魚の事情
現在、日本の金魚は有名な産地がたくさんありますが、特に有名な日本の産地といえば奈良県の大和郡山、愛知県の弥富、熊本県の長洲町などがあげられます。(以前は東京都の江戸川も有名だったようですが現在は都市化・宅地化が進み養殖地は埼玉県に移っているようです)
まとめ
とても簡単にはなりましたが、ルーツから現在の金魚事情はこういった感じになっています。どれだけ長い間、日本で愛されている観賞魚なのかというのがよくわかりますね(^^♪